「環軸関節亜脱臼・頸椎症性脊髄症」退院からの自宅療養

その他

退院していちばんに家で美味しいコーヒーが飲みたくてやかんに水を入れて火にかけお湯を沸かしました。そしてドリップをしようとした瞬間‼️

イタタっ!!

やかんをコンロに戻しました。腕が、肩が、ビリビリとしたんです。

うちのやかんはホーローで少し重いです。

手術時に切った筋肉とかがまだ回復していないので重い荷物が持てないのですよね。

不自由は重々覚悟していたんですが、まさかコーヒータイムからとは(笑)

自宅療養の準備

入院前の病院の説明で、頸椎の手術後は高い所の物を取ったり、低い床などの物を拾ったりというようなことはしないようにと。

首を動かさないように、静かにできることだけをしよう。私は準備として普段踏み台を使って取るような物(棚の上のストック品など)や必要な物は使いやすい場所に移し替えました。

それでも不自由はあるかもしれないけれど、不自由より安静・安全、と心に決めました。

その他、いずれ使うことになるからと用意したもの(こと)を三つほどご紹介します。

① 洗濯物をベランダに出て高いところの竿に吊るすのは首に負担がかかるしバランス崩して転ぶのもよくないからと探した室内物干し。

退院時に娘夫婦に付き添ってもらいホームセンターで買ってきました。

使わない時は折り畳んでコンパクトに立てかけることもできるので便利です。

早速入院から持ち帰った2週間分の汚れ物を入れて洗濯機を回し、干そうと思った瞬間!

洗濯機の中の洗濯物を取り出すのは難しい!と気づきました。(ドラム式でないのです)

そうだ!アレだ!!

室内物干しを買いに行った時に娘?息子?どっちだったかしら?「これいいんじゃない」と売り場から持ってきたマジックハンド。

落ちた物を拾うのに便利、と思って買いましたが、万能!!洗濯にも役だちました。

② 病院のシャワー室で使っていたものと同タイプの椅子。首を曲げないよう座ったまま頭や身体を洗えます。こちらは病院のベッドからネットで検索して注文。

ガタつきや滑ることなく座っていられます。怪我とかなくてももっと早くあったらよかったと思う逸品。

③ 当面外出もままならないだろうからと宅配食材(生協)に入会したりしました。宅配もスーパーやコンビニ、いろいろなところでやっていますが…。

ひとり暮らしのシニアゆえ、なんとなく同じ人が来てくれる生協が安心かなー、なんてね。

注文から届くまでが2週間はちょっと長いけれど、この機会に計画的な買い物を目指そうという気持ちもありました。

療養生活スタート

病院での生活は規則正しく朝6時の起床コールに始まり検温・ナースによる問診が一日三回、医師の回診1回。

食事と歯磨き、シャワーは時々、レントゲンやCTも時々撮っていた。そしてリハビリテーションをするとあっという間の一日だったのです。

同室のおばあちゃん(整形外科は平均年齢高め)の大きな声のおしゃべりにもお付き合いしていましたし(笑)

その反動か、家に帰ってきてからは寝てばかり。

眠っても眠ってもまだ眠く。薬が効いていたこともあるのかもしれないけど…。

今思うとどうしてあんなに眠れたのか?昼間ずっと寝ていたのに夜もごはんを食べるとすぐに眠くなってまた寝てしまっていました。

その眠りがなんだか不思議な夢ばかり見ていて…。

父(故人)が来て、私のベッドのすぐ下でグーグー寝ているとか。

お迎えに来た?という感じは全くなく(笑)、むしろ守っていてくれたような安心感がありました。すごくリアルでとても夢とは思えなかった。

または娘がまだ制服を着た姿(今はもう子持ちのママ)で「花火大会に行こー」と言っていて、母(こちらも故人)も「はいよ」って。じゃあ車持ってくるね、と外に出たら車がない!?と慌てている私、とか。

銀座通り(というショッピングモールがあるんです)をひとりで何かを探して走りまわっている夢とか…。

幻覚?せん妄?わからないけれども毎日毎日数えきれないくらい夢を見ていました。

そんなだからテレビもろくに見ず、カレンダーを見てもピンとこない。今日は何曜日なんだっけ?えと何日ということ?なんて感じでしまいにはリハビリに行く時に呼ぶタクシーの予約を間違えたり…。

自宅に戻り一ヶ月近くして気づいたのでした。

すぐ寝てばかりで誰かと話すこともほとんどなく。

このままでは認知症になってしまう!?

菜の花丼としいたけスープ

それからは頑張って起きているように心がけました。たまにどうしても疲れてしまった時だけはお昼寝もしましたが。

杖付いて近くの公園に散歩に出かけたり、

チンして食べていたインスタント食品じゃなく、一品は自分で作るようにして。

すると、なんだか急に元気が出てきました。自分で作ったものは身体にすんなりと吸収されるし,美味しい。美味しければ身体が喜ぶのです(笑)

先日作って食べた菜の花の炒め物をのせただけの「菜の花丼」と、乾物の椎茸と昆布・梅干しのエキスたっぷりの「しいたけスープ」(どちらも辰巳芳子先生のレシピです)めちゃくちゃ効きました!!

社会復帰も大丈夫そうです。

菜の花丼としいたけスープ

しいたけスープ

コメント

タイトルとURLをコピーしました